マリメッコの生地でファブリックパネル作りやります!

こんにちは、ミズノemoji52です。
セミの声も耳にするようになりましたが、暑さはそれほどでもなく助かってますface25

さて、楽しいイベントのご案内ですicon12icon12
今回はハグハウスのモデルハウスで、壁紙に焦点を当てた見学会を企画しました。
いろいろな壁紙の種類の特長や使ったときの印象をまじえて壁紙についての知識を増やしましょう。
後半は壁を飾るイチオシアイテム、ファブリックパネル作り!
大人気のマリメッコの生地で、40×40センチの本格ファブリックパネルを作ります。



出来上がりはこんな感じface17
木枠を作る事からスタートするので、すべてが手作り。
写真が暗くて、可愛さがうまくお伝えできませんが・・・
可愛さにプラス自分で作るため、愛着もわいてくるんですicon06
是非、完成したときの感動を一緒にいかがですか??

日程 : 8月27日(土)・28日(日)
時間 : 各日 10:00~  14:00~
場所 : 静岡市葵区上土2丁目ハグハウスモデルハウス
材料費 : ¥2000-


※パネル作りは予約制です。
 現在、27日(土)10:00~のみいっぱいのため予約締切です。
 他のお日にち・お時間はまだ受付中です。
 お気軽にお問合せください。 【 TEL 054-366-1133 】
  


Posted by sanki. at 2011年07月29日14:20

革ブローチ作り

こんにちは、ミズノemoji52です。
23・24日の完成見学会、たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
かわいいicon06ステキicon12と、うれしい声もいっぱいいただきました。
北欧スタイル、是非参考にしてくださいね。

先日、D&DEPARTMENTにて、革ブローチ「TILE」を作ってきましたface17
静岡の地場産業であるサンダル、これを作るにあたり、同じ靴底に革を切り取るため抜型というものを使用します。
実は、この抜型にスウェーデン鋼と呼ばれる素材が使われているそうです。
意外なところで北欧の技術が盛り込まれていてビックリemoji02

で、これがどうブローチに繋がるのか・・・・・。
サンダルや靴に抜いた革のハギレを何かに利用できないかと考え、「日本スウェーデン」さんと「カクタスデザイン」さんのコラボ企画として生み出されたそうです。

そして、いざブローチ作りにチャレンジemoji11
・・・ですが、大量のパーツや色・素材があり、さんざん悩んでface16



ついに完成icon06
ピンク好きなのがバレバレな感じになってしまいましたが、女性らしく仕上がっていると言っていただきました。
いかがでしょうか??  


Posted by sanki. at 2011年07月25日16:00

家具のようなお家ができました

こんにちは、カヨコicon38です。

皆様ご存知でしょうか、
FIKAは静岡市清水区にある建築会社、
サンキハウスの社屋の一部にありますicon06

サンキハウスでは北欧スタイルのお家を
主にご提案していますが、
今回、とっても素敵なお家が完成しましたemoji02

お施主様も北欧家具や北欧雑貨が大好きface02
ということで、お家自体も塗り壁や木製窓を使い
家具のように仕上がりました。
インテリアはunicoの家具やマリメッコのカーテン、
ファブリックパネルを揃えてくださいました。


落ち着いた北欧テイストのインテリア、必見です。
北欧スタイルのお家を考えている方、
ぜひ見に来てくださいねemoji02
ご案内はこちらをどうぞ。

** FIKAからのおしらせ ***

いつもFIKAをお引き立ていただき、ありがとうございます。
7/24(日)は、臨時休業させていただきます。
ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願いします。  


Posted by sanki. at 2011年07月22日19:35

マリンなマリメッコ

こんにちは、ミズノemoji52です。

前回のUNIKKO柄風なネイル、お客様にも好評emoji08だったので、第2弾しちゃいました。

「シールですか?」とよく聞かれましたので・・・

実は手描きなんですicon39
そのため、色や大きさはもちろん、本当に細かな部分まであれこれ相談しながら、可愛く仕上げていただけますface17

そして今回は、

マリンなマリメッコemoji39
なんだか暑さも楽しめる気がしてきませんか??

これから続く夏を、マリンマリメッコと一緒に乗り切るぞっicon01
・・・・相変わらずおおげさでしたicon11
  


Posted by sanki. at 2011年07月18日12:00

北欧刺繍ハーダンガー 2

こんにちは、カヨコicon38です。
暑いですねicon10 それでも、梅雨のじめじめしていた頃よりは
夕方になると少しはましな気がしますね。

先日、1ヶ月に一度の北欧刺繍ハーダンガー教室の
2回目のレッスンがありました。face02
前回、第1回目はここまででした。

ハーダンガーの大きな特徴は刺繍の一部の糸を抜いて作る
レースのような模様です。
いよいよ今回、糸を抜く作業にはいりますemoji30emoji30


左下角は一方向の糸を抜いたところ。
布地を切ってしまうので、間違えたら今までの全てがパーってこともemoji02

一定のパターンがあるのですが、それが間違いの元。
ちょっと慣れてきて調子にのって…
実は一ヶ所間違った場所を切ってしまいましたicon10
「全てが終わる」場所ではなかったので良かった~face15face15

左上角は2方向から抜いたので、四角い穴ができています。
真ん中上が、穴の周りをかがったところ。

この後ひたすらかがり続けます。かなり、単調な作業です。

でもやめられないんですよ~。
あと四角一つとか、あと一段とか、この糸が終わるまでとか。

気が付くと次の四角で、次の段で、次の糸に取り掛かっています。
編み物なんかと同じですよね。

お教室後、休日の2日間をほぼ費やし、
取り付かれたように四角をかがり続けましたemoji13


次回、周りを切ってアイロンをかけて完成ですicon06

  


Posted by sanki. at 2011年07月15日18:54

パン屋さんも北欧

こんにちは。カヨコicon38です。
パンネタ続きになってしまいましたicon10

北欧ブームといわれていますが、
最近、「あれ、ここにも北欧?」と思うくらい
あちこちで北欧の文字を見かけるようになりました。

近所のスーパーのパン屋さんもリニューアルしたら
なんと「北欧倶楽部」に変わっていましたface08
これはチェックしなくてはemoji02


夕方のほぼカラの陳列棚でしたが、
目に入ったのは「明太子パン」と「お好み焼きパン」。
どこが北欧なんだい?と突っ込もうとしたら、
お隣にそれらしく「北欧チョコリング」と「シュトーレン」があるじゃないですか。


「北欧チョコリング」は名古屋のほうある、有名な「天使のチョコリング」
みたいな感じ。
で、北欧倶楽部のチョコリングだから「北欧チョコリング」だと
判断いたしました。北欧との関係は…???

由来はともかく、サクッとした生地にチョコがたくさん詰まっていて
おいしかったです。

「シュトーレン」はドイツのナッツやフルーツの入った、どっしりとしたパン。
クリスマスの頃のパンと記憶していましたが?
おいしいからいつ食べてもいいか?  


Posted by sanki. at 2011年07月11日12:00

北欧パン作り。

こんにちは、ミズノemoji52です。

久しぶりに予定のない休日icon01
はりきって朝からパン作りをしました。

今回は、ちょっと気になっていた「北欧パン」に挑戦icon21
バターロールの生地を作って丸め、二次発酵まで終わったら、卵1コとバター・砂糖・薄力粉各40gを混ぜたものを丸めた生地の上からうずまき状に絞りだして、いよいよオーブンへface17
さて、どうでしょう・・・・



これは、なかなかの出来上がりicon12icon12
味もホントに美味しいface23
表面はしっとり、中はふんわり、底のまわりはサクサクで、ほんのり甘いのがたまりません。
とても文章ではお伝え出来ないほどでicon06
ちょっとおおげさですねicon11

ただ・・・・、
今の季節は湿気が多いせいか、それともワタシの腕が未熟だからか、夕方には表面がペタッとしてしまいface24

次回は涼しくなる頃にまた挑戦してみようかな。
うーん、それまで待てないかもicon56  


Posted by sanki. at 2011年07月08日16:55

「和」と「北欧」

こんにちは、カヨコicon38です。

昨年、はじめて着物小梅さんと知り合い、
着物を着てみようかな~なんていう気分に
なっていることは前に書きましたface02

小梅さんの北欧生地の帯、
このほど新作が完成いたしました!



ブルーの木綿の生地に合わせたのは
スウェーデン製で「エデンの園」という生地です。
よく見るとりんごとへびが描かれているんですねぇ。
とっても人気の柄です。

なかなか大胆なデザインですが
違和感なくマッチしていると思いませんかicon22

もうひとつ、これもスウェーデン製の
ハッセル(ヘーゼルナッツ)という柄です。



白地が涼しげです。同系色のチェックの着物がかわいいです。
こちらは小梅さんおすすめの無地のコーデュロイ着物に
あわせても帯が印象的でステキでしたface22

気軽な木綿の着物なので帯と着物の組み合わせも自由!
こんな風に「和」と北欧のコーディネイトを
楽しんでくださいねemoji02  


Posted by sanki. at 2011年07月04日18:47